私ども公益財団法人東洋食品研究所は「科学で導く、食の未来へ。」をキーワードに、食品の機能、加工技術、環境/社会調和型関連技術等の研究に取り組んでいます。
本オープンセミナーは川西市、宝塚市を中心とした地域コミュニケーションの一環として、市民の方々の健全な食生活、健康増進が図れるよう、当研究所員や外部機関の専門講師による「食」の情報、知識を提供する目的で、2009 年から開催しております。2021 年度からはオンライン配信も開始し、全国の方からお申込みいただいております。
この度、第31回オープンセミナーを開催しますのでご案内いたします。
講演内容(講演内容等については変更となる場合があります)
1) 手軽に家庭で楽しめる、サンショウの栽培と利用 (講演・質疑応答65分)
公益財団法人兵庫県生きがい創造協会 兵庫いなみ野学園
学科主任 真野 隆司 先生
有名なことわざ「山椒は小粒でぴりりと辛い」とは、小さくても才能や力量に優れ、侮れないことの例えですが、例えどおりサンショウは芽、果実等多くの利用部分があり親しまれています。今回はこの香り豊かな食材、サンショウの栽培法から利用法までを簡単にご紹介します。
2) ひょうごの栗について (講演・質疑応答55分)
兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター農産園芸部
主任研究員 黒田 英明 先生
日本人にとっての「栗」は、秋の季節(旬)を彩る食材として大変馴染みのあるものです。兵庫県は「丹波栗」や「北摂栗」といったブランド栗の産地があり、生産者のたゆまぬ努力で「大きく、味が良く、色・つやの良い」栗が作られています。産地の歴史、代表的な品種や最近注目の美味しい品種のご紹介、簡単な保存方法や食べ方をお伝えします。
セミナー開催概要
主催 | 公益財団法人 東洋食品研究所 後援:川西市、宝塚市 |
---|---|
日時 | 2025年11月3日(月・祝) 13:30 ~ 16:00 |
会場 | 公益財団法人 東洋食品研究所 ( ⇒ 案内地図 (pdf) はこちら) (JR川西池田駅より徒歩で約10分、阪急 雲雀丘花屋敷駅より徒歩で約7分。なお、駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。ただ、お身体の不自由な方等がお車でご来所の際には、障害者差別解消法に則り、可能な限りご便宜を図りたいと考えておりますので、お気軽にご相談ください。) |
定員 | 対面 50人、オンライン配信 100人 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
対面およびオンライン配信とも下記の申込フォームからお申込みください。10月17日(金)締め切り。対面の場合はハガキでのお申込みも可。ハガキに住所、氏名、電話番号をお書きの上(1人1枚)、10月17日(金)までに(消印有効)当研究所セミナー係へ郵送してください。 【宛先】 〒666-0026 兵庫県川西市南花屋敷4-23-2 公益財団法人 東洋食品研究所 セミナー係 ※対面およびオンライン配信ともに定員超過の場合は抽選となります。 抽選結果は対面申込者には郵便で、オンライン申込者にはメールで 10月24日(金)までに当法人より連絡いたします。 |
お問合せ | 電話:072-740-3300(代) 午前9時〜午前11時半および午後12時半〜午後4時 (土日、祝日は除く) |
![]() |
![]() |
対面受講お申込み | オンライン受講お申込み |